信じる気持ちで全国へ
「全学(全日本ラクロス大学選手権)決勝進出 ~そしてその先へ」。今年のラクロス部女子が掲げた目標である。昨年はFINAL3の決勝に進出したが、惜敗を喫した。「リーグはあっという間だよ」。昨年の先輩に言われた言葉である。あれから1年。同志社ラクロッサーの目標へと向けた戦いがついに幕をあけた。
今年のチームは去年のカラーとは異なっている。去年から出場している選手が少ないのだ。スタメンが固定されない分、チャンスは誰にでも転がっている。全員で勝利をつかみとれることが今年の長所である。
今年の攻撃陣は1on1で粘れる選手が多いのが強み。強豪相手に必要となってくるのは、やはり個の力。相手DF陣を突破し、自ら流れを引き寄せられる選手が揃う。中でも注目は、昨年も試合に出場し、関西選抜に選ばれている小川万裕子(商4)。ATリーダーの井上知子(法4)。攻撃面ではこの2人を中心に、積極的なアタックをしかけていく。また、正確なパスを中央にいれ、そこに合わせてゴールを決めるという攻撃のしかたもあり、多彩な攻撃で相手を翻弄する。

攻撃陣を引っ張る小川

同じくATの中心となる井上
今年のDF陣は「奪って、つなぐ」をテーマとしておいている。コート全体を全員で守るという意識を徹底しており、たとえ1on1になっても、次につなげられるように心掛けている。「奪う」という言葉通り、受け身になるような守りではなく、攻撃的なDFで、相手にゴールを与えない。
そのAT陣、DF陣をまとめるのが、主将の中山(スポ4)である。ドローの役目を担う彼女。これをとることで攻撃へつながり、チームにリズムができる。試合においてキーとなる要素のひとつであることは間違いない。

主将としてチームを牽引する中山
現在、すでに関西学生ラクロスリーグ戦ははじまっている。いよいよ開かれた目標への道。まずは関西で結果を出さなければ、目標は閉ざされてしまう。
このリーグ戦の前に、2回生がくれた部旗がある。それは、「信」という言葉。自分の力を信じること。全員の力を信じること。個人として、チームとしてやってきたことを信じる。
初戦は落としたものの、次戦は勝利。試合ごとにチームの雰囲気は良くなってきている。自身で積み上げてきた自信が勝利への確信へと変わるとき。きっとそのときにいるのは、全国の舞台であろう。(斉藤裕太)

チーム一丸となって勝利を目指す