昨シーズン、関西3位、そして全国でもセカンドステージ敗退とまたしても関西、全国の壁に阻まれた同志社ラグビー部。名門復活への足掛かりを――。同志社を再び名門へと押し上げるために、今年も全国から錚々たる面々が同志社の門を叩いた。

中心選手として花園優勝に貢献した永富(商1)
今年、名門・東福岡高校を全国優勝へと導き、花園を大いに沸かせた選手が同志社へ。CTB永富晨太郎。東福岡高校時代、1年生から出場し続け、BK陣の柱として強豪校を支えた。そして年代別日本代表にも選出され、名実ともに全国屈指の選手へ。3年時には花園優勝を果たすなど、順風満帆なラグビー人生を歩んできた。

果敢に縦へ突破する永富
次のステップとして永富が選んだのは他でもない同志社だった。「自分に合っているのが同志社ラグビー」。関東の強豪校進学の選択肢はあったものの、同志社のスタイルと同じラグビー部に所属する兄の存在が決め手となり入学を決意。そんな彼の持ち味は長短ともに正確なパスと視野の広さ。永富の左右への展開力が攻撃の幅を広げる。展開ラグビーを軸とする紺グレにとって、永富の台頭は1つのカギとなるだろう。
2人目のルーキーはFB安田卓平(商1)。同志社高校時代、花園出場は果たせなかったものの、京都府大会では圧倒的な存在感を見せつけた。最深部から独特の間合いで突破する姿は記憶に新しい。そして、今シーズン最初の試合となった関学戦ではBチームながらも早速トライを決めるなど、大学でも頭角を現しつつある。松井(スポ3)をはじめ、実力のある選手を多く擁するバックスリー。ルーキー・安田がどれほどポジション争いに加わることができるか、今後注目していきたい。

活躍の期待がかかる永富(左)と安田(右)
「日本一」。2人がそろって口にした目標への道のりは遠く険しい。しかし、志高く同志社に集った新鋭たちの躍動が紺グレを大きく前進させることは間違いない。同志社を再び名門へと導くため――。無限の可能性を秘めたルーキーたちの使命は大きい。(杉本 大)
○プロフィール
永富晨太郎
商学部
180㌢・85㌔
東福岡高校
安田卓平
商学部
176㌢・75㌔
同志社高校