ハンドボール部男子リーダーズ対談2016を語る
尾崎隼平×福田浩大
「一人一人の能力アップを」

左から副将・尾崎隼平(理3)、主将・福田浩大(スポ3)
新体制になって変わったことは--。
福田「新チームはまだ始まったばかりで、今は基礎練習をやっている。それでもみんなやる気になってくれていてありがたい。」
尾崎「だいたいこの時期は基礎練習。去年は途中で失速してしまったので今年はそれがないように。」
福田「きつい練習ばかりなのにみんな楽しそうにしてチームみんなでという雰囲気がいい。」
尾崎「個人的にはボールを触る練習が大切だと思っている。だから、走るメニューでもボールを使ったりしている。」
新チームの戦い方は--。
尾崎「身長の高い選手が引退してしまったので、その分動かないといけない。だから、スピードが大事。」
福田「練習を見ながら個々の能力も見ていかないとね。それぞれが上手くなればチームは良い方向に向かっていく。」
尾崎「あと、DF。今までは長身の選手がいたので0-6DFを取っていたけど、これからは前で当たりにいく1-2-3DFへ。」
福田「それと、さらに雰囲気の良いチームにしたい。みんなが楽しくプレーして勝てたら最高。去年は、最終戦のインカレでは1回戦敗退だった。秋リーグで勝てたらよかったもののあれで結果がついてこなかったら、全然楽しい年ではなかったと思う。」
今年の目標--。
福田「春・秋のリーグでの結果をみてインカレの目標を立てたい。」
福田・尾崎「とりあえず目標は、リーグでベスト4。2部だった去年とは違って、今年は1部リーグなので、4位以上でインカレ出場が決まるので!」
福田「そのためには、DFが一番大事だと思っている。だから、1対1を強く。そこから2対2、6対6へ。一人一人の能力を上がれば戦術も増える。誰をどう当てるか、どう攻めるか。高校とは違い、大学では一人だけが強くてもつぶされてしまう。一人一人が大事。プレーの強さを研きたい。」
今回は、スタートしたばかりの新チームを引っ張る主将・副将に話を伺った。昨年は1部昇格な実りある年となった。今年も主力として活躍した選手が多く在籍しており、さらなる飛躍が期待される。そのためには一人一人の能力アップが不可欠だ。春季リーグ開幕まであと2か月。磨きをかけた同志社ハンドで勝利を手にしてほしい。(聞き手 髙宮未咲)
○プロフィール

福田浩大(スポーツ健康科学部3年/177㌢80㌔/興南高校)
小学校5年生でハンドボールを始め、強豪・興南高校に進学。高校2年時に国体優勝、3年生の時にはインターハイ2位という輝かしい実績を持つ。ポジションはポスト。プレー面で魅せることはもちろん、チームを引っ張る主将としての彼にも注目したい。

尾崎隼平(理工学部3年/178㌢72㌔/同志社香里高校)
高校からハンドボールを始めたが、ずっと怪我に悩まされてきた。大学でもハンドを続けようと考えていたが、全治1年の怪我で一時は断念。しかし、高いレベルで競技をしたいという熱意は冷めず、大学2年生で入部。彼のハンドへの情熱、練習への姿勢から副将に選出された。