昨年の成績は、リーグ戦が準優勝。王座ではベスト8に沈んだアーチェリー部男子。しかし、その後の大会においては、関西学生アーチェリーフィールド選手権大会において大隅(社1)が優勝、続く全日本学生フィールドアーチェリー選手権大会においても優勝を果たした。また、12月に行われたインドア選手権大会では、小笠原(商3)が昨シーズンの岡田(商4)に続く優勝を果たすなど、個人戦で多くの活躍をみせた。

昨年のリーグ戦の様子
「今年は選手でもチームでも日本一になりたい」主将・小川(スポ3)

主将の小川
王座は、個人とは異なりチーム一体で戦うリーグ戦である。昨年度は岡田がチームを引っ張ってきたが、今年からは小川が主将としてチームを引っ張る。

インドアで優勝を果たした小笠原

フィールドで優勝を果たした大隅
いよいよ4月から始まるリーグ戦。チームとして戦う約1ヶ月間がやってくる。王座以降は個人戦に専念してきた彼らは、今年のメンバーで合宿を行い、絆を深めた。選手としても練習し、チームとしても協力し、力を発揮する。一致団結して優勝を狙う。

昨年の王座メンバーたち
<style type="text/css">margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 12.0px '.Hiragino Kaku Gothic Interface'; color: #454545}
p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 12.0px 'Helvetica Neue'; color: #454545; min-height: 14.0px}
span.s1 {font: 12.0px 'Helvetica Neue'}
同志社が優勝するためには、王者の近大よりも上へ行かねばならない。チームの想いは同じである。悔しさはもう十分である。個人からチームへーー。彼らの戦いが幕を開ける。(副島和奏)