昨年、秋からの新チームで1部昇格そして西カレ、インカレ出場が決まり、着実に成長を続けるソフトボール部男子。更なる飛躍のためにも新戦力の活躍が期待される。そこで、新たに同志社に加わった3人のルーキーたちについて紹介していく。
まず、一人目は西山諒(スポ1)だ。インカレ予選の、京大戦での人生初ホームラン、続く龍谷戦では決勝点を挙げるなど、すでにチームの勝利に大きく貢献している。勝負所での打線が光る西山。これからの活躍が最も期待できる選手といえる。

1年生ながら打撃でチームに貢献した。
そんな彼がソフトボールを始めたのは小学生から。元々はピッチャー志望だったがチャンスをつかむことができなかった。だが、持ち味のバッティングを生かし、高校時代には全国で3位に輝くなど華々しい経歴を持っている。そんな彼が大学での目標として「チームから信頼される1番バッターを任されるような選手になりたい」。と語った。一年生から、すでにスタメンとしても出場しており、着実に目標に近づいている。

ハイタッチをしようとする西山。
二人目は高橋海斗(商1)だ。ソフトボールの名門である新島学園中学校・高等学校出身。持ち味である長打を生かし、チャンスを作ったり、ランナーをかえすバッティングをすることを目標として掲げた。そんな彼が尊敬するのは、同じく新島学園出身で中学からの先輩である須賀智哉(経2)だ。尊敬する理由として、プレーはもちろん、ソフトボールに対する姿勢や、ひたむきに努力する姿を挙げた。また、同志社の好きなところとして、「自由」そして、「自分で考えて練習に取り組める」と語った。先輩の背中を追い、新たな環境で更なる成長のため、日々練習に励んでいる。

京大戦代打で出場した高橋。
最後に紹介するのは堀米健人(経1)だ。同じく新島学園出身。日ごろから周りを見て指示していた姿を買われ、ソフトボール部主将に選ばれ、中高共にを務めあげた。高校3年時には、関東大会優勝、全国大会ベスト8といった輝かしい成績をおさめた。当時、意識していたことは「年の差は関係なく意見を言いやすい環境作りをすること」だ。下級生でも意見が言える環境は良いチームの例の1つといえるだろう。そんな彼の強味は自分が何を任されているのかを考えて、役割を果たせることである。中学、高校時代の主将という経験も含め、状況をみた的確な判断でチームに貢献する。

練習時、笑顔を見せる堀米。
これからより高いレベルでの戦いが待ち受けている。同志社の魅力である、一人一人が役割を果たしているからこそ生まれる、チーム力をさらに強いものにするために、この3人のルーキーの成長がカギを握っているといえるだろう。(赤地貴音)
【プロフィール】
〇西山諒(にしやま・りょう)
スポーツ健康科学部1年/173㌢
滝川高等学校出身
趣味・買い物
〇高橋海斗(たかはし・かいと)
商学部1年/177㌢
新島学園高等学校出身
趣味・漫画を読むこと
〇堀米健人(ほりごめたけと)
経済学部1年/176㌢
新島学園高等学校出身
趣味・野球