ソフトテニス部
HEADLINE

【ソフトテニス部】女子部、インカレに向けて課題を修正

令和7年西日本学生ソフトテニス選手権大会

 7月20・21日、鳥取大学(鳥取県)とヤマタスポーツパーク(鳥取県)で令和7年西日本学生ソフトテニス選手権大会が行われた。個人戦には同志社から6ペアが出場。1日目ではベスト32までが出そろった。2日目に進んだのは馬渕(スポ3)・佐々(社1)ペア、白鳥(スポ4)・吉根(経2)ペア、石垣(経1)・中尾(スポ3)ペアの3組。最終結果は白鳥・吉根ペアと中尾・石垣ペアがベスト32、馬渕・佐々ペアがベスト16となった。

(左から)石垣、中尾

 1日目、1回戦では小倉(政4)・木原(政4)は河野・大星ペア(松山大)と対戦し、山根(経2)・松橋(スポ4)は西川・西川ペア(九州産業大)と対戦した。どちらもファイナルまでもつれ込む展開となったが、G3-4で敗北し、初戦敗退となった。石垣・中尾ペアは南埜・尾ペア(近大)と対戦し、G4-1で2回戦へ進んだ。2回戦では椎名・宍戸ペア(履正社スポーツ専門学校)と対戦。第1、2ゲームを落としてしまったが、第3ゲームから立て直す。冷静に相手のミスを誘うショットで得点を重ね、G4-2で勝利した。3回戦は三宅・山田ペア(関学大)と対戦し、序盤から勢いに乗り、4ゲームを連取した。第5ゲームではミスが目立ち、落としてしまったものの、第6ゲームでは修正。中尾がネットインのボールもしっかり捉え、ナイスコースで相手を揺さぶるショットを放った。G5-1で勝利した。

レシーブをする岸浦

 シードによって2回戦からの出場だった白鳥・吉根ペアと馬渕・佐々ペア、岸浦(商4)・堀(経2)ペア。岸浦・堀ペアは惜しくも3回戦で敗れ、敗退となった。「どんな相手でもしっかりと向かっていく姿勢で挑んだ」(吉根)。白鳥・吉根ペアと馬渕・佐々ペアは2回戦、3回戦とも快勝し、順調に駒を進めた。

 2日目、白鳥・吉根ペアは岩元・本間ペア(神戸松陰大)と対戦した。第1ゲームでは1点も奪えず、苦しい立ち上がりとなった。第2ゲームでは吉根のナイスボレーが光り、一時は盛り返すも、デュースに持ち込まれた末に惜しくも失点。続く第3ゲームでは、吉根の揺さぶりを効かせたナイスボールで得点を奪う場面も見られたが、ミスが重なった。第4ゲームではネットミスやボレーミスに加え、相手の正確なショットに対応しきれず、リズムをつかめない。第5ゲームでは体勢を崩すショットで得点を重ね、3連続ポイントを獲得。その後デュースに突入し、粘りきれずに最後はラリーを制され、G0-5で敗北を喫した。「悪い流れを断ち切ることができずに、ずるずると最後まで来てしまった」(白鳥)。

サーブ前の馬渕

 「声を掛け合って、楽しくプレーをすることができた」(馬渕)。馬渕・佐々ペアは4回戦では四国大相手にG5-0で快勝し、5回戦に出場。神戸松陰大と戦った。第1ゲームでは、佐々の鋭いボレーと馬渕のコースを突くショットで得点し、好スタートを切る。第2ゲームでは、馬渕が相手の届かない位置にナイスショットを放ったが、相手の粘り強いボレーに押され、ゲームを落とした。続く第3〜5ゲームは、相手の勢いに押されてリズムを崩し、思うようなプレーを出せないまま連続で失点。G1-4で迎えた第6ゲームでは、馬渕のナイスレシーブやスマッシュ、佐々の冷静なボレーで相手を走らせ、再び1ゲームを奪取した。続く第7ゲームでもボレーやレシーブで巻き返しを図ったが、要所で相手のボレーが決まり、流れを断ち切れず、G2-5で敗退となった。

 「インカレでは個人戦でも自分たちが最後まで攻めるプレーをやりたい」(白鳥)。インカレまでの1ヶ月の間、体力面と技術面どちらも強化をし、全国に通用するようなチームへ全体のレベルを上げていく。(津田花暖)

ページ上部へ