卓球部(男子)
HEADLINE

前半戦を3勝1敗で終えた

令和7年度関西学生卓球秋季リーグ戦

 8月25~27日、大浜だいしんアリーナ(大阪府)において令和7年度関西学生卓球秋季リーグ戦が行われた。同志社は4校と対戦し、3勝1敗で前半戦を終えた。


 初日は大阪経済法科大と対戦。1番手を務めた富澤(文情3)はフルセットまで進む接戦を制した。2番手を務めたのは永井(社1)。力強いスマッシュで得点をつかみ、勝利を収めた。「2番手の永井は前回の春リーグで負けている相手にリベンジすることが出来て、チームの雰囲気がよかった」(田口・社4)。続く隅谷(経4)、ダブルスの中川(社4)・永井も安定したプレーでストレート勝利を収める。5番手に登場した中川は第2ゲームは落としたものの、冷静な試合を展開し、いい流れを繋いだ。6番手は主将の田口。相手を一切寄せつけないプレーでストレート勝利を収めた。7番手は宮城(経3)。両者2ゲームを獲得し、互いに譲らない一進一退の攻防が続いた。最後まで粘り強く戦ったものの一歩及ばず敗北。6-1で白星をあげた。

スマッシュを打つ田口

 2日目の対戦相手は関大。1番手を務めた主将の田口は安定した強さでストレート勝利を収め、チームに良い流れを持ち込んだ。2番手の永井も強烈な攻撃を続け主導権を相手に渡さず、見事ストレート勝ち。3番手の富澤は1-3で勝利し、良い流れが続いた。ダブルスで登場した中川・永井は第1ゲームを落とすと険しい顔を見せた。しかし続く第2ゲーム以降は見事な連携で順調に点を重ね、第4ゲームはデュースまでもつれる接戦となったが、粘り強さを発揮し激戦を3-1で制した。5番手の中川は相手の得点を許さない強気なプレーを展開。主導権を渡すことなくそのままストレート勝利を収めた。続く隅谷・宮城も安定したプレーを見せ、それぞれのゲームをものにし、関大相手にチームを7-0の完全勝利に導いた。

勝利を分かち合う中川、永井ペア

 続く3日目の午前は関学大と対戦。優勝を目指す同志社の因縁の相手だ。対関学戦ということもあり、1番手からコートには1日目、2日目以上に緊張感が漂う。昨日に引き続きトップバッターは主将の田口に任された。第1ゲームを獲得し良い流れを作ったが、両者一進一退。フルセットまで進む接戦となる。焦る手元から4連続失点するも、冷静かつ積極的な姿勢を見せた。しかし強硬な相手に一歩及ばず、敗北を喫した。2番手、3番手も立て続けに敗北し0-3で追い込まれる中、チームの風向きを大きく変えたのが中川と永井だ。第1ゲームは落としたものの、息の合った連携プレーで力強い攻撃を展開し、主導権を奪い返した。その後3ゲームを連取し激闘を制す。永井は満面の笑みを浮かべた。「中川さんと逆転するぞっていう気持ちで臨んだので勝ててよかった」(永井)。1試合も落とすことが許されない中で、5番手の隅谷は安定したプレーを見せ勝利したが、続く宮城は苦戦を強いられ1-3で敗北。ここで勝敗が決まってしまったものの、7番手を務めた永井はフルセットに至る熱い戦いを制し、チームの意地を見せつけた。接戦の末、惜しくも3-4で関学大に敗れた。

打ち返す宮城

3日目の午後は近大と対戦した。表彰台に立つには絶対に落とせない一戦。1番手の中川が相手がタイムアウトを使うほど、同志社に流れを引き寄せた。難なくストレート勝ちをきめ、幸先の良いスタートを切った。続く田口は前半の反省を活かし、自ら積極的に攻め抜く。怯んだ隙を狙い、得点を重ね3-0で勝利を収めた。3番手の富澤は敗れるも、切り替えてダブルスに挑む。接戦を繰り広げフルセットにも連れ込んだが、2人の息のあったプレーがシーソーゲームを制した。続く隅谷は相手に主導権を握られ黒星。6番手は本日無敗の永井が務めた。チームから期待が寄せられる中、それに応えるように実力を発揮する。試合の流れを手放すことなく、3-0を収めチームの勝利を確定付けた。「少しプレッシャーもあったが、勝てて素直に嬉しかった」(永井)。最後は宮城が務めた。力強いガッツポーズからコートの雰囲気を味方につけ、得点を積み重ねる。相手に得点の隙を与えず、ストレートで快勝。5-2で同志社の勝利が決まった。

 「1敗してしまったのでみんなで気持ちを切り替えて頑張っていきたい」(田口)。関学に敗れ目標の優勝には届かなかったが、表彰台に登るために後半戦もチーム一丸で戦い抜け。
(撮影・文責:河村柚希、村川愛実、段上あかり)

ページ上部へ