バドミントン部
HEADLINE

【バドミントン部女子】梅田がベスト16入り決めた

第76回全日本学生バドミントン選手権大会個人戦

 10月12日、第76回全日本学生バドミントン選手権大会個人戦がヤマト市民体育館前橋(群馬県)で行われた。大会2日目の女子シングルス1~3回戦には梅田(スポ4)、尾形(スポ3)、池田(スポ1)、高本(心理1)が出場。個々が健闘し、実力を発揮した中梅田が勝ち進み、今日の4回戦へ駒を進めた。

 ルーキーながらインカレの出場権を獲得した高本。1回戦は専修大と対決した。第1ゲームは流れをつかむことができず、失点を重ねる。16-21でこのゲームを落とし、続く第2ゲーム。高本が意地をみせた。5点を追いかけインターバルを迎えると5連続得点を決め、同点に。しかし、攻撃についていくことができず徐々に点差が開いていく。無念のストレート負けを喫した。

シャトルを追う高本

 高本が敗北し、1年生で唯一残った池田。最初こそ流れを渡し、相手のインターバルで第1ゲームを折り返すが徐々に池田の本領を発揮する。巻き返しに成功しこのゲームをものにした。第2ゲームも追いかける展開から形勢逆転に成功し、圧倒する。多彩なアタックと相手のミスが重なり得点を量産する。底力を見せつけ2回戦進出を決めた。
 2回戦の相手は作新学院大。第1ゲームは反撃叶わずリードを許した。続く第2ゲームの序盤は相手を封じ込め6点連続得点を獲得。声をあげながら、自らを鼓舞し続け池田のインターバルで試合を折り返す。相手のリズムを崩し、試合を振り出しに戻した。負けられない第3ゲームはまさに一進一退の攻防戦となった。前後左右にシャトルを振られる中、池田のクロスに貫くスマッシュで反撃を図る。17―20の場面で、浮いたシャトルを左前に打ち抜かれ健闘するが惜敗した。

ガッツポーズをする池田

 シード権を獲得し、2回戦からの出場となった尾形。北翔大と対戦した。第1ゲームは連続得点で幸先の良いスタートを切るも、インターバル後に追いつかれる。そのまま流れを渡し、このゲームを落とした。続く第2ゲームは拮抗した試合となった。互いに点数を取り合い、点差が開かない。しかし、尾形の鋭いスマッシュと正確なレシーブでリードを奪った。わずか4点差で勝利へ望みをつなぎ、負けられない第3ゲーム。第2ゲームの勢いそのままに得点を積み重ねた。一定のリードを保ち、試合の主導権を握る。そのまま逃げ切り、逆転勝ちを収めた。

 3回戦は筑波大の須崎と対決。第1ゲームは一進一退の展開となるが、尾形がわずかにリードを奪う。しかし、インターバル後に調子を上げてきた相手についていくことができない。連続得点を献上し、このゲームを落とした。続く第2ゲームも悪い流れを断ち切ることができない。序盤から点差を広げられ、苦しい展開に。懸命にシャトルを追うも、一枚上手だったのは相手。ここで敗退となった。

構える尾形

 主将・梅田は、尾形と同じくシード権を獲得し2回戦からの参加となった。2回戦の相手は法大。「ただ目の前の1本に集中した」(梅田)。自在にショットを操り、浮いた球は鋭いスマッシュでコートへ返す。点差を着々と広げ、難なくこの試合を手中に収めた。続く3回戦では専大との対決。ここでも梅田の強みを発揮する。リズムを崩さず自身の攻撃スタイルを維持。「シャトルがよく飛ぶコートだったがそこでミスなく取り続けられたのがひとつの要因」(梅田)。隙を与えずストレートで勝利を収めた。

4回戦へ駒を進めた梅田

 全国の精鋭が集まるこの舞台で、梅田が唯一4回戦進出を果たした。今日行われる4回戦目を勝利すればベスト8に名を連ねるだけでなく、全日本総合への切符も獲得できる。「一度インカレで戦った相手で厳しい試合が予想されるが、本当に死ぬ気で倒れるまで動く」(梅田)。2年連続インカレベスト16で涙をのんできた梅田。ラストイヤーにかける思いを胸に、勝利の雄たけびを見せてくれ。(若松晏衣、青山由菜)
【試合結果】
1回戦
高本(心理1) ★0(16-21、14-21) 2専大
池田(スポ1) ☆2(21-14、21-10)0 金沢学院大
2回戦
梅田(スポ4) ☆2(21-12、21-6)0 法大
尾形(スポ3) ☆2(15-21、21-17、21-15)1 北翔大
池田(スポ1) ★1(14-21、21-12、17-21)2 作新学院大
3回戦
梅田(スポ4) ☆2(21-13、21-12)0 専大
尾形(スポ3) ★0(18-21、11-21)2 筑波大

ページ上部へ