ソフトテニス部
HEADLINE

【ソフトテニス部】春季リーグ戦 男女共に表彰台入りを果たす

令和7年度関西学生ソフトテニス春季リーグ戦

 5月3、4日に令和7年度関西学生ソフトテニス春季リーグ戦が行われた。1部リーグで2位になれば、6月に行われるソフトテニス全日本大学王座決定戦の出場権が獲得できる今大会。男子はリーグ戦連覇、女子はリーグ戦優勝を掲げて今大会に挑んだ。

ハイタッチする(左から)馬淵(スポ3)・吉根(経2)

 女子部は1日目、立命大戦を1-2で落とすも、続く関学大との一戦で勝利を収めた。1勝1敗で相対したのは秋季リーグ王者の神戸松蔭大。1戦目に出場した馬渕・吉根ペアが奮闘を見せた。1ゲーム目から相手のミスを誘うラリーを続けた馬渕とゲームを決める吉根のバレーが光り、このゲームを奪取する。流れに乗った馬渕・吉根が3ゲームを連取するも、相手の粘りでG(ゲームカウント)2-3。吉根のスマッシュとボレーで1戦目を制した。続く2戦目に出場したのはここまで全勝の岸浦(商4)。「プレースタイルが全く違う相手だったので、それに自分が引っ張られないようにっていうふうに自分の流れを作れるようにと思って入った」(岸浦)。この言葉を体現するように、岸浦はスタートから相手を翻弄する長いラリーで3ゲームを手にした。その後1ゲームを落とすも、危なげなくこの試合をものにした同志社は、2-1で強敵神戸松蔭大を降した。

 2日目4試合目は関大と対戦。1戦目の馬渕・吉根ペアがG0-4で敗北してしまったが、2戦目の岸浦がラリーが続く我慢の展開で粘りのプレーを見せ、3ゲームを連続で獲得。しかし相手も追い上げ、失点してしまう。6ゲームではデュースで確実に決め、G4-2で勝利。続く3戦目の白鳥・堀ペアはゲームを先勝し、3ゲーム連続で獲得したものの、相手の反撃に押され、G3-4で敗北した。

 最終戦は関西外大と戦った。1戦目の馬渕・吉根ペアと2戦目のシングルスの岸浦が共にG4-0と快勝を果たし、佐々・堀ペアへ。3ゲーム目では4回ものデュースを制し、ゲームを奪取。4ゲームを落としてしまったものの、その後もナイスプレーが見られた。最後は佐々のネット際のナイスボレーとスマッシュで同志社が得点を獲得。G4-2で勝利を収めた。「実践的な練習が実り、みんな縮こまらずにのびのびプレーできた」(白鳥)。

ハイタッチする(左から)宮田(スポ1)・清水(商2)

 男子部は1日目は、初戦は関西外大と対戦した。「1年生らしくガッツのあるプレーでチームに勢いをつけたい」(富田)。1戦目を任されたのは清水・宮田ペア。序盤からやや劣勢に見られ、2ゲームを取られてしまった。その後も相手のリズムに流され、強打を放たれる。しかし5ゲーム目で実力を発揮し、G4-2で同志社に流れを引き寄せた。その後も宮田の鋭いスマッシュや清水の安定したレシーブで得点を重ねる。ナイスプレーを連発し、勝利を果たした。続く2戦目には仲村(社3)・貴志(生命2)ペアが出場した。序盤は仲村のストレートスマッシュや貴志のネットプレーで主導権を握るも、中盤以降は相手の粘り強さとコースを突く攻撃に苦しめられる。4ゲームからミスが重なりリズムを崩した。その後も点を奪うことはできずG2-4で敗北した。流れを断ち切りたい3戦目は長根慎(スポ1)のシングルス。序盤からネット際でのナイスプレーや逆をつくロブなど相手を揺さぶる攻撃が光った。4ゲームを落としたものの、順調に得点を重ね、G4-1で勝利でチームを立て直した。勢いをそのまま保ちたい4戦目は松本(商3)・盛岡(商1)ペアが出場。ミスが目立ち2ゲーム目を落としてしまったが、相手の動きを読んだショットで得点を連取し、G4-1で勝利した。最終戦に出場したのは、塚本(スポ2)・長根新(スポ3)ペア。徐々に崩れ、相手のボレーが決まる。反撃を見せたものの追い付かなかった。「チームに迷惑をかけてしまった」(長根新)。最後はG2-4で敗北してしまった。

 2試合目は立命大と対戦した。1戦目に出場した清水・宮田ペアはテンポ良く得点を決め、貫禄を見せた。「連続的に相手を潰しに行くことを意識した」(富田)。その後の仲村・貴志ペアもG4-2で勝利した。「自分のやりたいプレーでしっかりチームに貢献できた」(仲村)。しかし思うようにいかなかったのはシングルスの長根慎と松本・盛岡ペア。失点を重ね、敗北してしまい、勝敗は5戦目の塚本・長根ペアにかかった。5ゲーム目では4回ものデュース戦に持ち込む激戦となったが、最後は長根新のボレーが決まり試合終了。G4-1で勝利した。頼もしさが光った一線だった。3試合目の相手は天理大。1戦目の貴志・仲村ペアがG2-4で敗北してしまった。その後流れを立て直し、清水・宮田ペアがG4-3、長根慎がG4-0で勝利した。「先にゲームを取られても焦ることなく余裕のある試合ができた」(清水)。しかし、4戦目に出場した松本・盛岡ペアは、相手の強打に対応しきれず続けて失点。最終G0-4で敗れてしまった。またもや勝敗は5戦目の塚本・長根新ペアにかかった。1、2ゲームから粘り強いラリーの末、デュース戦に持ち込む展開に。同志社の維持を見せつけG4-1で勝利した。

強風の中、2日目の初戦で対戦したのは秋季リーグで敗北を喫した関学大。1戦目から期待の新星・長根慎・宮田ペアがG0-4で健闘虚しく敗北を喫する。次こそ勝ちたい2戦目。塚本・長根新が取って取られてのゲーム展開でファイナルまで持ち込んだ。しかし、自分たちのミスに苦しみ敗北してしまう。そして後がなくなった3戦目。清水が昨年敗れた近藤にリベンジを挑んだ。「去年はあまり前に詰めてボレーするっていうポイントが少なかったので、それがちゃんと点に出た」(清水)。昨年よりも進化した清水が巧みなプレーで勝利し、次に望みをつなぐもその後2戦を落とし1-4で関学大相手に秋季リーグのリベンジとはならなかった。

王座出場するには絶対に負けられない大商大との一戦。1戦目から清水・宮田がストレートで勝利し、チームに勢いをつける。続く2戦目、仲村・岩永(スポ3)がファイナルゲームにもつれ込むも敗北。流れを再び同志社に戻した3戦目に登場した長根慎は最初2ゲームを落とすも、長いラリーで相手のミスを誘う粘りを見せ、ファイナルゲームで勝利を手にした。強風が吹き荒れる中迎えた4戦目に松本・盛岡が登場。ゲーム序盤から盛岡のボレーが光りG4-2で勝利を収めると、続く5戦目の塚本・長根新も危なげなくストレートで白星を勝ち取った。

勝利を喜ぶ男子部


 昨年からの主力メンバーと新たに加わった実力派の新戦力の活躍で、惜しくも3連覇とはならなかったが、王座出場をつかみ取った同志社。「チームとして常にどんな状況であっても優勝とか一勝することが大事なので、僕が前線に立って優勝したいと思います」(清水)。今大会チーム唯一の全勝を飾った清水を筆頭に強敵揃いの全国の舞台で力試しをする。

 猛暑と強風の中、2日間の熱戦を繰り広げたソフトテニス部。女子は3位入賞、男子は春季リーグ戦3連覇とはならなかったが、王座への挑戦権を手に入れ再来週に行われる関西ダブルスに向けて幸先の良いスタートを切った。関西の地で絶対的な地位を築くべく、2週間で追い込みを図る。(文責・奥谷陽菜、津田花暖 撮影・矢部彩香、奥谷陽菜、津田花暖)

ページ上部へ