第98回日本学生氷上競技選手権大会ショートトラック競技
10月18、19日に帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県)で第98回日本学生氷上競技選手権大会ショートトラック競技が行われた。同志社からは男子6人、女子3人で計9人が出場。全国大会で全力を尽くし、成長の跡を見せた。

まず、同志社の主将・杉本が女子1500㍍準々決勝に出場。「最初から前に出て先頭を引っ張っていったのは、結構積極的に行けて良かった」(杉本)。女子1000㍍予選にも出場するが、同組3位とわずか0.04秒差で惜しくも次のレース進出を逃した。益田(政策3)は500㍍、1000㍍に出場。最後まで粘り強く滑り抜いたが、それぞれ準々決勝、予選で敗れ、悔しい敗退となった。
一方、男子1500㍍ではナ(スポ4)が準々決勝を突破し準決勝へと駒を進めた。全力で挑んだが、決勝進出はならなかった。男子1000㍍予選には佐野(文4)、ナが出場する。佐野は残り3周で前の選手を追い越し、3位でフィニッシュ。ナも同組3位でゴールし、ともに準々決勝進出を果たした。

大会1日目の最終レースを飾ったのは、男子3000㍍リレー準決勝。同志社は大久保(スポ4)、佐野、野口(社4)、ナの4名が出場する。上位2チームが決勝へ進めるレース。しかし、11周を残した場面で一時3位に後退した。前方との差が開くも、チームは決して諦めずにペースを上げていく。残り2周でアンカー・ナが全力のスパート。そして最終周、ついに前のチームを追い越し、2位でフィニッシュする。激しい接戦の末、同志社は見事に決勝進出を決めた。

大会2日目、男子1000 ㍍準々決勝にはナと佐野が出場。佐野は序盤からペースを掴めず、5位に終わった。ナは前半は3位の位置でレースを展開。中盤以降はペースを維持できず、終盤で順位を落とし、4位でフィニッシュした。続く、男子3000㍍準々決勝には、野口と大久保が出場した。野口はスタートから先頭に立ち、中盤まで上位をキープする。しかし、終盤に先頭集団から大きく離され、準決勝進出を逃した。大久保も序盤から苦しい走りとなったものの、着実に自分のペースを守り4着でゴールした。

2日間の大会を締めくくるのは、男子5000㍍リレー決勝。同志社は大久保、佐野、野口、ナのメンバーで挑んだ。序盤から最後尾につけると、チーム一丸となって、懸命に追い上げを図った。最後まで諦めず走り抜いたものの、他校との差を詰められず、4位で大会を終えた。
いづれのレースでも選手は全力を尽くし、次戦への手応えを得た2日間であった。今大会で得た経験を糧に、さらなる成長を目指す。
(文責・川田恵花、シンウンス、撮影・磯川紘花、川田恵花)