第103回全国学生相撲選手権大会
11月1・2日、堺市大浜相撲場(大阪府)において第103回全国学生相撲選手権大会が行われた。「悔い残らず全力を尽くす」(堀)。強い気持ちで試合に臨んだ同志社。個人戦、団体戦のそれぞれに出場したが、個人戦は決勝進出者なし、団体戦はBクラストーナメント2回戦敗退に終わる。1部昇格という目標は達成できなかったが、健闘を見せた。
1日目は個人戦が行われた。同志社からの出場は、竹林(スポ4)、齋藤(商3)、國下(商1)、堀(法4)、李(商2)が出場。一回戦で齋藤は強敵の直江(明大)と対戦した。開始直後から果敢に攻め込むも重心をずらされ、突き落としで敗北を喫す。続く國下の対戦相手は後藤(國學院大)。体格差があったが油断せず、体を相手の下へ潜り込ませ、そのまま押し出しを決めた。続く2回戦ではふたたび体勢を低くし攻め込むも突き落としで勝ちを逃した。

続いて主将の竹林、副将の堀、李が出場。それぞれシード権を持ち、2回戦からの出場となった。竹林の対戦相手は田中(京大)。序盤から張り手で押し出しを図るものの、相手に下半身を捉えられて敗北。主将の黒星を受け、挑んだ堀も体勢を崩され敗れた。先輩の思いを胸に試合に臨んだ李は、佐久間(国士舘大)と対戦。お互いまわしを掴んだが、李が相手を持ち上げながら寄り切りで白星を飾った。続く3回戦でも健闘を見せたが、突き落としで惨敗。力闘を見せるも、4回戦進出は叶わなかった。

2日目に行われたのは団体戦。出場選手は先鋒から齋藤(商3)、國下(商1)、堀(法4)、李(商2)、水谷(法3)。主将の竹林は欠場。「自分自身怪我が多かったので、あまり満足な結果は残せなかった」(竹林)。同志社はBクラストーナメントに出場。全員が「Aクラスに返り咲く」という思いで試合に挑んだ。
1回戦の対戦相手は奈良医大。先鋒の齋藤が力強い張り手で突き出しを決め、順調なスタートを切る(1-0)。國下も同じく相手を押し込み、最後は送り出しで勝利(2-0)。副将の堀は出だしから相手を封じ込め、押し出しで勝負を決めた(3-0)。続く李は相手をさし、寄り切り(4-0)。竹林に代わって出場した水谷も、寄り切りで白星を飾った(5-0)。
2回戦の対戦相手は愛知学院大。先鋒齋藤が激しい押し合いを制す(1-0)。しかし、國下が健闘むなしく敗北(1-1)。続く堀は相手の掴み手を取るも、最後は体を持ち上げられた(1-2)。ここで李が魅せる。先に相手を四つに組み、優位に立つ。一度膠着(こんちゃく)状態になるも、終盤には両者が投げ技を仕掛け合い、激しい攻防が繰り広げられた。先に相手を倒し、大将戦まで持ち込んだ(2-2)。大将は竹林の思いを背負う水谷だが、相手の力強い攻めに屈し、突き倒しで敗北(2-3)。接戦を繰り広げた同志社だったが、後一歩及ばず2回戦敗退となった。

今大会は4年生の主将・竹林と副将・堀にとっては学生最後となる大会。個人戦、団体戦ともに目標に到達することはできなかったものの、善戦を尽くした。「挨拶など当たり前のことはしっかりと取り組む。それによって周りが高め合っていけるチームになれば良い」(竹林)。主将として誰よりもチームのことを考え、引っ張ってきた。自分たちが叶えられなかった1部昇格を後輩たちに託す。来季の新チームでこの想いを結果で恩返ししたい。(文責・尾崎直哉、撮影・西川有人)