卓球部(女子)
HEADLINE

【卓球部女子】秋季リーグは3位で閉幕

令和7年度関西学生卓球秋季リーグ戦

 9月4日から6日にかけ、ベイコム総合体育館(兵庫県)において令和7年度関西学生卓球秋季リーグ戦の後半戦が行われた。同志社は立命大、神戸松蔭大、関学大と対戦。1勝2敗となり、秋リーグを3位で締めくくった。

 大会4日目は春リーグの女王、立命大と対戦した。1番手の野口(社3)はカットマン相手に苦戦し、敗北。橘髙(社3)も実力者相手に善戦するものの、打ち合いを制することができず2-3で惜敗を喫した。1勝をあげたい同志社の3番手は吉井(商3)。第1ゲームでは追いつかれるも逃げ切り、流れに乗る。以降はリードを保ち、初勝利をチームに届けた。ミドルダブルスの竹村(商4)・吉井ペア。2ゲームを連続で奪われ、相手の勢いを止めきれない。1-3で黒星となった。後がなくなり、コートに登場したのは5番手の徳村(経3)。実力伯仲の戦いを見せ、互いに2ゲームずつ取り合う。運命の第5ゲーム。徳村は積極的に攻め、着実に点数を重ねていく。11-7で勝利へ望みをつなげた。続く竹村。拮抗した試合を展開し、2-2で第5ゲームを迎える。ここでも熱戦を繰り広げるもののデュースの末、惜しくも敗北。ラストシングルスの阿久根(商2)はフルゲームに持ち込まれるも勝利をつかみ、ゲームカウント3-4で惜敗を喫した。

構える徳村

 秋季リーグ戦5日目の相手は、春に大敗を喫した神戸松蔭大。1番手で野口が登場するも、相手の多彩な攻めに対応できず、ストレートで敗北。続く德村も粘り強くラリーを展開したが、流れがつかめず1-3で黒星を喫した。劣勢の中、3番手に竹村が登場。力強いプレーでストレート勝利を収めてチームに流れを引き寄せた。しかし続くダブルスでは、竹村・吉井ペアが奮闘するも0-3で敗北。1-3となり、再び窮地に立たされた。第5試合には橘髙が出場したが、相手のペースを崩せずストレート負け。ここで同志社の敗北が確定した。以降も吉井、阿久根が粘りを見せたものの勝利には届かず、ゲームカウントは1-6。春季リーグ戦での悔しさを晴らすことはできなかった。

狙いを定める竹村

 3位決定戦となる最終日は関学大と対戦。1番手はこれまで5勝1敗と好成績を残す吉井が務めた。得意のラリー戦に持ち込むと、相手に得点の隙を与えない。圧倒的な実力を発揮し、ストレート勝利を飾った。続く橘髙も果敢に挑み、流れを渡さない。常に主導権を握り続け、3-0で勝利を収めた。3番手の阿久根は第1ゲームを奪われるが、第2ゲームで巻き返しを図る。攻めの姿勢がぶつかり合い、両者強烈なスマッシュが刺さる。デュースにもつれ込む粘りを見せるも、第2、第3ゲームと敗れ敗北を喫した。ダブルスでは竹村・吉井ペアが登場。息のあったプレーで第1ゲームを先取したものの、流れを譲る。焦った手元から連係ミスが重なり、3ゲーム連続落とし逆転負けを喫した。ゲームカウント2-2と並ぶ場面で、徳村と竹村がコートに立った。徳村は序盤から相手のペースに飲まれ、2ゲームを落とす。後がなくなったが、ここから強気な攻めでリズムをつかむ。粘り強いレシーブで相手の打ち気を外し、自らの得点につなげると、勢いそのままに3ゲームを連取。怒涛の追い上げを見せ、勝利をもぎ取った。一方竹村も必死に食らいつき、第5ゲームのデュースまで持ち込む粘りを見せる。冷静な判断でコースを切り、12-10で接戦を制した。7番手の野口は敗れてしまったものの、ゲームカウント5-2と関学大に勝利を収め、3位で秋季リーグの幕を下ろした。

打ち返す吉井

 「1年間のどの試合よりも全員闘志むき出しで、団体戦として最後に相応しい試合だった」(進藤・政策4)。チーム一丸となって戦い、春リーグより一つ順位を上げた同志社。進藤組で臨む団体戦は秋リーグが最後となった。王座奪還の目標は後輩に託されたが、今秋の戦いは来年への弾みとなるに違いない。(文責・河村柚希、若松晏衣、山本桜子、撮影・河村柚希、若松晏衣)

ページ上部へ