WEB企画
WEBPLAN

~ルーキー特集2025~ 【アーチェリー部男子】志高く目指すは頂

 同志社のアーチェリー部に頼れる1年生が加わった。今年行われた春季リーグ戦に参加するなど、これからの活躍に目が離せない武内(商1)、茶畑(スポ1)が取材に応じてくれた。

ーーアーチェリーを始めたきっかけ
武内:小学3年生の時にYMCAのキャンプに参加して、アーチェリーを体験したのがきっかけです。それで小学6年生から本格的に始めました。
茶畑:中学1年生の時の部活動紹介の中でアーチェリー部が珍しくて、かっこいいなと思ったからです。

ーー同志社大学を選んだ理由は?
武内:僕は、そもそも関西はレベルが高くて同志社もそうですが、近大もレベルが高いので、そういう環境の中でやった方が自分が成長できるかなと思いました。近畿大学と同志社で迷った時に、近大よりも、もう少し自由な雰囲気でアーチェリーができるのと環境面も色々含めて、同志社に進学を決めました。
茶畑:僕は、元々関西でアーチェリーを続けたいと思って近大か、同志社かという時にやっぱり近畿大学に勝ちたいという気持ちがあって。高校の時からずっと近大附属に勝ちたいと思い続けていて。勝つために、同志社へ進学しようと思いました。決めるまでに何度か同志社大学で練習をさせて頂いた中で、先輩たちの雰囲気が凄く楽しそうだったり自由にアーチェリーをしている姿をみたのもあって進学を決めました。

ーー自身の強みを教えてください
武内:状況判断ができる方なのかなって思っています。こういう場面はこういう風に自分は練習した方がいいなだったり、結構きっちり立てられるタイプなので、そこは強みかなと思います。あとは、あまり気持ちが流れる方ではないので、ダメだったこととかうまくいかないことに対してその瞬間は結構強く感情が出たりするんですけど、その後ぱっと一度冷めて、次はじゃあこうしようっていけるので、執着の無さは結構強みなのかなと思います。
茶畑:入学してから今まで以上に練習をしています。あんまり自分がそんなに、うまいと思ってないんで。だからこそちゃんとうまくなるためには、もっとしないとダメってわかってるからいっぱい練習してます。

ーーアーチェリーの面白いところは?
武内:面白いところは、真ん中に当たった時が1番楽しいというのはそうなんですけど。やっぱ1番、僕自身では健常者というところでアーチェリーをしていますが、障がいを持ってる方も全く同じ競技ができるところです。1番いいなと思うのは、障がいを持つ方が僕たちと、同じ射場で同じシューティングラインをまたいで、プレイできるこの公平さが凄くいいと思いますし、それはこれからの時代にすごく必要なことだと思うので。そういう、なんていうか、1つの目標に向かって全員が頑張れるってのがアーチェリーの良さだと思います。
茶畑:やっぱり10点に入った時とか面白いです。団体戦とか見てた時に、自分がやるのももちろん楽しいんですけど、チームメイトが爽快に10点を打った時を見てたりするのも楽しいです。アーチェリーで言うなら、幼い子供から小学生から高齢者の方までできるスポーツなので多くの人と関わることができるし、いろんな人と交流できるところもいい点だと思います。

ーー大学4年間の目標は?
武内:4年間で僕自身では、将来的にオリンピックに出れる選手になろうと思って練習をしていて。そのために、2028年のロサンゼルスオリンピックに向けて、ナショナルチームに今年参加することができればオリンピック選考会に加われるので、まずはそこに焦点を当てて練習をしてます。オリンピックっていうのはまたちょっと1段と違う舞台だと思ってるので、なので個人として、手短な4年間の目標で言えば、再来年開かれるFISUワールドユニバーシティゲームズに出場することが第1目標です。その選考会に出て、そこでまず金メダルを取るのが目標です。
茶畑:僕はもう、近大を倒して王座を取るのが1番の目標です。

ーー憧れの人は?
茶畑:あんまりないんですけど。
武内:僕もないですね。
茶畑:でもやっぱり悠人さん(吉田商3)を見てたら、凄くかっこいいなと思います。

ーーいない理由などありますか?
武内:どういう風にアーチェリーをするかっていうのを自分で決めたいなって思っていて。あんまりその、人基準でアーチェリーはしないっていうので色々決めています。あとは、僕が高校2年生の時に全日本室内選手権ていうとこに出て、トーナメントをまた多少勝ち進んだんですけど、最後にオリンピック選手と当たってしまって、その時に、その人がうまいなって自分もやっぱり思ってたし、みんなも思ってる人だったので、気持ちの面で、なんかこう、うわ、この人すごいなみたいな、射ってるところも自分よりは上手いしなと思いながら試合をして、負けてしまったので。でも正直ボコボコにされたわけではなくて。むしろ最初は自分の方がポイントは勝っていたので、そういう変に相手がうまいなとかって思うのは嫌だし、俺の方がうまいだろうっていう気持ちが大事かなと思ったんで。あんまり憧れの選手は作りたくないと思ってます。
茶畑:流石に、武内ほど歴も長くないし、そこまで上手くないから。僕も全日本出たんですけど、その時は1回戦が将平さん(髙井スポ4)でそりゃ強いよなって思っていて。でも、60本の中でこの3本やったら、とか。この1本やったら、とか。それやったら勝てるぞっていう気持ちは持つべきだなと思ったし。もっと細かい1本1本を見てここなら勝てる、とか思うべきかなと思います。

☆共通の質問☆
ーー試合前のルーティンは?
武内:前日の晩御飯に、普段よりちょっといいご飯を食べるよう意識しています。明日は試合だと意識することでスイッチをオンにしています。
茶畑:自分の射形の動画を確認して、どうやって射つのかをイメージしています。打つイメージを付けておくことで、試合や大会が始まってからスムーズに自分の打ち方で始めれる気がしてます。
(取材・構成:青山由菜)

【プロフィール】
・武内俊秀(たけうち・としひで)
星槎国際高校湘南出身。2006年8月6日生まれ。商学部1年。

・茶畑颯土(ちゃばた・はやと)
甲南高等学校出身。2006年6月25日生まれ。スポーツ健康科学部1年。

ページ上部へ