~ルーキー特集2025~ 【日本拳法部】チームを勢いづける期待の拳士

チーム一丸となり、秋から始まる全国大会に挑む日本拳法部。今回は山口(経1)、宮本(GC1)が取材に応じてくれた。日々鍛錬に励む新星二人の活躍から目が離せない。

――日本拳法を始めた時期ときっかけ
山口:時期はゴールデンウィーク明けぐらいですかね。ゴールデンウィーク明けにぐらいから始めて、きっかけはまずその、大学入ってそんななめられたくなくて。なめられたくなくて始めたのと、あと格闘技にちょっと興味があったからです。
宮本:僕も入ったんはゴールデンウィーク明けで。ま、きっかけはなんでしょう。いろんなとこ体験で行ってたんです。サークルとか部活の。で、興味本位で入った。この先輩がおったここに入った時に、あまりにもちょっとおもろすぎて、やっぱ人間がいいって、やっぱ魅力的やなって感じました。で、ここいる。
――同志社大学を選んだ理由
山口:同志社大学を選んだ理由は、何も考えて同志社大学入ったわけじゃなくて、気づいたら同志社大学に入ってました。
宮本:同志社香里なだけあって、僕ら内部なんで選択肢が元々1個しかないっていうのがあるんで、逆に同志社大学以外行けなかったっていう捉え方も。
山口:そうですね。
――日本拳法の魅力
山口:ちっちゃい人が大きい人を倒せる、それが日本拳法の良さ。無差別級なので、小さい人が大きい人を倒せるっていう、そのことができるっていうのが良さかもしれないですね。
宮本:日本拳法っていうのは、言ったらこの世の中にある格闘技の合体版やと思ってて、これもう蹴りも投げもパンチもなんでもありなんで、これやっときゃ負けないかなっていうオールマイティかなみたいな。
――強み、アピールポイント
山口:ご自身の強み。やっぱり金髪ですかね。それだけかもしれないです。はい。以上です。
宮本:負けじと突進、突っ込みに行く根性、強みです。
――大学生活について
山口:そうですね、ぼちぼちですかね。はい。勉強頑張らななって感じです。
宮本:全く新しい人と、いろんな県の人が同志社大学来てるわけですから、最初は慣れなかったんですけど、もうなんか日本って広いなって感じましたね。
――高校との違い
山口:まず、怒る人がいないので、サボり倒しちゃって進級がもうすでに危うくなってきてしまっているかもしれないので気を付けたいと思います。
宮本:なんかより自分から、自分から行動を起こしていかな何もできひんなっていうのはありますね。それこそ。
――4年間の目標
山口:ガチなことでガチを言うとガチなやつやと4年間で卒業したいのみです。
宮本:僕も4年で卒業できるに越したことはないですね。最短卒業。
山口:最短卒業、そう。
宮本:最短卒業、最短就職でお願いします。
――日本拳法の目標
山口:黒帯って獲れるもん?
宮本:うん。
山口:黒帯を取れるようになりたいです。
宮本:同じく黒帯取ってかっこいい男になりたいです。
――試合前のルーティーン
山口:中高で水泳してて、そん時のルーティングでよかったらなんですけど、イヤホンで音楽をガンガンに聞いて士気を高める。これですね、はい。
宮本:試合前のルーティーンは対戦相手と、僕はバスケやってたんで、それのルーティーンになっちゃうんですけど、対戦相手の顔を見て雰囲気をつかむです。
――部員のみなさん快く対応してくださり、ありがとうございました!
(取材・構成:若松晏衣)
【プロフィール】
◆山口凛太朗(やまぐち・りんたろう)
2006年11月23日生まれ。大阪府・同志社香里高校出身。185㌢・75㌔。経済学部1年。
◆宮本剛(みやもと・ごう)
2006年5月2日生まれ。大阪府・同志社香里高校出身。162㌢・48㌔。グローバルコミュニケーション学部1年。