WEB企画
WEBPLAN

~主将セレクション2025~ 【剣道部】自分で考え、動き、未来へ繋ぐ

新体制になり早くも勢いに乗っている渡會組。今回は主将渡會(新4年)、副将を務める昆(新4年)、渡邉(新4年)が取材に応じてくれた。

ーー2人を対談相手に選んだ理由
渡會:自分らの学年は仲の良さが1年の頃からあって、自分たちの代になってもそれは変わってなかったので、仲の良さはチームを動かしていくためにも大事なことになってくるし、正直他の学年に比べて仲の良さはいい意味で言う時は言うしダメなところはダメと言い合える関係が自分たちにはあるので、こういう話し合いの対談の時にはまず2人を自分は選びました。
ーー2人にとって主将の存在とは
:唯一無二だなと感じる。主将という立場は正直相手にとっては耳の痛いことをしっかり言っていかないと行けないというところがあると思うので、そういうところを心を鬼にして言えるっていう意味で唯一無二な存在なのかなと思います。
渡邉:精神安定剤みたいなところがあって、稽古とかでも場も閉まるけど、最後は渡會さんという感じが空気としてあるので、全部決めていかないといけない立場でもあるので結構苦労してると思うのですが、それを見せないという面で精神的な柱になっていると思います。
ーー主将として意識していること
渡會:とにかく部の稽古だったり雰囲気の良さを大事にしている。雰囲気の良さを大前提に考えて、その上でやっぱり何でもかんでも自分ひとりで決めたりするのはダメなので、仲間であったり、副キャプテン以外の幹部にこういうことがあったと逐一報告して、みんなで考えをまとめて、キャプテンだからひとりでやるじゃなくて、キャプテンだからこそみんなに聞いてチームみんなで動いていくみたいなことは意識しています。
ーー2024年はどんな1年だったか
渡會:去年の1個前のキャプテンが自ら率先して声出してみたいな、とにかくいいからあれですけどみんなを無理やり引っ張っていくみたいな感じだったんですけど、自分らの代はチームみんなでみたいな感じだったので、代替わりの時の上手く行けないのかなみたいなところは正直ありましたが、意外と上手くギャップがあったから去年と、結果出せなかったって意味では後悔は残ったのですが、いいスタートはバネになった年だったと思う。
ーー今年のチームの雰囲気
渡會:かなりやる時はやる、やらない時はやらないみたいなオンオフがはっきりしてるなと自分は感じてて、稽古の時とかは面付けたらちゃんと集中してやるし、面つけてない着替えのときだったりとか終わったあとの雰囲気っていうのは普通の大学生、部活感もなく、先輩後輩のあれもないので、雰囲気はオンオフはちゃんと付けられているのかなと自分は感じます。
ーー今年の目標
渡會:関西団体優勝、全国大会優勝です。
ーー今年度の意気込み
:とにかく結果に拘って、結果を出すことを目標にしたい。
渡會:120周年で剣道部が節目の年だし、それがプレッシャーになるかもしれないですけど、逆に運いいなくらい、結果出せるでしょくらいの気持ちで同志社らしさ、同志社の良さを前面に出しながらみんなで関西一、日本一を取りに行きたいです。
ーー新入生に向けてのメッセージ
渡會:雰囲気いいし、オンオフがはっきりしてて、上下関係はある程度あるのですが、厳しすぎでもないし、そういう意味でも同志社らしさが今めちゃくちゃ出てるのかなと感じているので、全然やる時はやる、やらない時はやらないというのをしっかり付けれる場だと思うので、全然気構えせずに楽しくやっていきましょう。
:キャプテンも言ってたんですけど、メリハリがあるいい部活で、遊びも勉強も剣道も全部みんな本気でやっているので、入ってからは1個も抜くことなく全部全力で、選手に入れるか入れないかは関係なく全力で剣道部というものに注力してほしいなと思います。
渡邉:まずは剣道を楽しくやっていきましょう。いい人が多いので、いい人しかいないので、絶対に楽しいと思います。それプラスやっぱり体育会なので、そのうえで結果を求めるっていうところにも楽しさを覚えてもらえると嬉しいかなと思います。
◎共通質問

ーー今年大切にしたい言葉
渡會:シンプルにまず剣道をやる上で、ただ練習をやるっていうのは意味無いし、限界がある。その中でしっかり剣道をしつつも、ひとつひとつの稽古の中でしっかり考える、剣道のこともですし、自分ら幹部からしたらチームのこともだし、個人で言ったら剣道以外のことも自分で考えて、しっかり考えたら行動する、しっかり動く、全体でも個人でもしっかり動くっていうのでそういう考え動くって言うのを積み上げて言って、最後結果に繋ぐっていう、最後に繋ぐって言うのは結果に繋ぐって言うのもあるし、1年かけて関西最後の大会で優勝するために稽古の内容とかもしっかり段階を踏んで、ただ同じ練習をやるのではなく、この時期はこれをやる、この時期はこれをやるという感じでしっかり繋いでいくというところもこの繋ぐというところに込められている。結果もだし、やることっていうのも繋いでいきながらやっていきたいと思うので、この言葉を選びました。

(聞き手・村川愛実)

◆渡會剛生(わたらい・ごうき)

宮城県・仙台育英学園高校出身。段位は3段。法学部新4年。

◆昆侑介(こん・ゆうすけ)

茨城県・茗溪学園高校出身。段位は3段。法学部新4年。

◆渡邉一史(わたなべ・かずふみ)

神奈川県・桐蔭学園高校出身。段位は3段。スポーツ健康科学部新4年。

ページ上部へ