
令和7年度関西学生卓球春季リーグ戦
5月3日〜6日にかけて、YMITアリーナ(滋賀県)で令和7年度関西学生卓球春季リーグ戦が行われた。同志社は計5校と対戦し、4-1で前半戦を終えた。
同志社は4季連続3位。不動の龍大、関学大に優勝を防がれてきた。今年度掲げた目標は「全勝優勝」。過去の戦績を塗り替えるべく、チーム一丸となって今リーグに挑む。
初戦は近大と対戦。開幕戦の1番手を務めたのは中川(社4)。安定したプレーで相手を圧倒し、得点する隙を与えなかった。続く2番手は永井(社1)。初公式戦であるものの、常に試合の主導権を握り続けストレート勝利。チームに最強の新戦力が加わった。流れに乗りたかった同志社だったが、3番手、ダブルスとセットを落とし、2-2に持ち込まれた。その後富澤奏(文情3)が破れたものの、黄色ゼッケンを身につけた齋木(経4)、田口(社4)が白星を並べ、4-3で勝利を飾った。

2日目の相手は大阪経済法科大。観客席には富澤俊元主将(経卒)、和田元副将(理工卒)などOBも応援に駆けつけた。トップバッターを務めたのは隅谷(経4)。第1ゲーム、第3ゲームを落としたものの、粘り強いプレーで勝利を収めた。2番手の永井、3番手の齋木は相手に圧倒され敗北。しかし、その後は全員が勝利を収めた。「ほとんどの試合でフルセットを勝ち切れたのがチームの中でも大きかった。」(田口)。5-2で白星をあげた。

3日目の午前は佛教大と対戦。中川、隅谷、富澤奏が3連勝を収め、流れを同志社に引き寄せる。ダブルスに出場した隅谷・宮城(経3)は拮抗(きっこう)した展開の末、敗北した。5番手に出場したのは今季初出場の鈴木(経2)。「後ろに強い先輩もいたので、自分は思いきってプレーするだけだった」(鈴木)。力強いプレーでストレート勝ちを収め、流れを引き戻した。その後の田口、齋木も安定したプレーを見せ、6-1で佛教大に勝利。強さを見せつけた。

午後の対戦相手は京産大。2連敗を喫し、0-2に追い込まれる中登場したのは1年生の永井。強さを見せつけ、ストレート勝ちを収めた。続くダブルスも集中力を見せ、ストレート勝ち。5番手は落としたものの、6.7番手では2連勝を奪取した。「逆転も多く、チームの雰囲気が良かったのが勝因」(田口)。4-3で勝利した。

4日目は関学大と対戦。例年同点ではあるものの、試合得点差で僅差で敗れてきた因縁の相手だ。1番手は勢いに乗っている永井に託された。チームの思いを背負った積極的なプレーで一勝を勝ち取る。このまま連勝を飾りたかったが、関学大に主導権を握られ4連敗を喫す。この時点で敗北が決まっていたものの最後まで諦めることなく、隅谷、田口がくらい付き見事勝利を収めた。しかし健闘も虚しく3-4で試合を終えた。
「2試合勝ったらまだ優勝のチャンスがある」(田口)。掲げた目標達成に向けて、後半戦全ての試合で最大限の力を発揮せよ。(河村柚希、村川愛実)