ボウリング部
HEADLINE

【ボウリング部】接戦制し、悲願のアベック優勝果たした!

文部科学大臣杯 第62回全日本大学ボウリング選手権大会

 12月7〜9日にかけて、川崎グランドボウル(神奈川県)において文部科学大臣杯第62回全日本大学ボウリング選手権大会が行われた。男子部は斉藤(スポ4)、岡田(スポ3)、松本(商3)、菅原(商2)、熊(スポ2)がチームとなり出場。準決勝で暫定1位まで上り詰めると、決勝も点差を守りきり優勝を飾った。

ハイタッチする斉藤

 「昨年のリベンジを果たしたい」(斉藤)と意気込み、今大会に臨んだ。1日目は3ゲーム実施される。第1ゲームは、5人中3人が200ピン超えのスコアを出しまずまずの滑り出しを見せた。第3ゲームでは岡田が合計9度のストライクで、268ピンの高得点を獲得し、初日を4位で終える。

投球する松本

 2日目は、予選6ゲームと準決勝3ゲームが行われ、ハードな1日となった。予選2回戦は、第2ゲームで好投を見せる。主将・斉藤が1フレーム以外でストライクを続け、290ピンをたたき出した。他のメンバーも安定した投球を披露し、トータルスコア1117ピンを獲得。予選3回戦でも勢いは止まらず、第1ゲームで5人中4人が200ピン超えのスコアを出した。予選3回戦終了時点で、名産大にわずか29ピン差で2位につく。準決勝でも予選6ゲームの疲れを見せず、順調に点数を稼いだ。準決勝3ゲームでトータルスコア3025ピンを取ると、1位の座を奪い取る。「レーンがフレッシュな状態で投げることができたこと、そして自分が波を作れたことが良かった」(斉藤)。2位の名産大に297ピン差をつけて翌日の決勝に臨んだ。

ガッツポーズする熊

 最終日は運命の決勝戦が行われた。第1ゲーム、ストライクを続けることができず、思うように点数が稼げない展開に。第2ゲームは熊が合計10度のストライクを獲得するも、トータルスコアは1006ピンに伸び悩む。しかし、名産大が怒涛(どとう)の追い上げを見せ、2ゲーム終了時点で点差が110ピンまで縮まる結果になった。「掛け声だけは絶対に負けないように」と斉藤がメンバーに声をかけて最終ゲームが開始。投球にも力が込められ、全メンバーがスペアやストライクのマークを並べ続けた。一足先に優勝が決まった女子部のメンバーや観客も勝負の行方を見守る。仲間の応援を味方につけると、最後まで好投を続けた。最終結果は同志社がチームトータルスコア15257ピン、名産大が15209ピンになり、点差を守り切った。

表彰式後の選手たち

 「去年と同じ気持ちを味わいたくなくて、最後まで諦めずに投げることができた。そして、主将のウィニングショットができたので、本当にうれしかった」(熊)。昨年はあと一歩のところで優勝を逃し、悔し涙を流した。今年は昨年の雪辱を果たし、男子部にとっては18年ぶりの優勝、男女合わせてのアベック優勝は創部初の快挙となる。「チーム一丸となって優勝できた」(斉藤)と笑顔を見せた。来年も連覇を目指し、ボウリング部一丸となって鍛錬を重ねる。(沼野涼音)

ページ上部へ