ラクロス部(女子)
HEADLINE

【ラクロス部女子】新体制初の公式戦、望んだ結果とならず

2025 KANSAI LACROSSE OPEN

 3月29日に2025 KANSAI LACROSSE OPENが伏見桃山城運動公園(京都府)にて行われた。同志社は第1試合は京大、第2試合は関大と対戦。京大には4-1で勝利、関大には3-4で敗北を喫した。

「今シーズン初めての公式戦でみんな緊張していた」(玉置・新政4)。春期間の集大成として内容にこだわり、勝ち切るという強い気持ちを持って今大会に挑んだ。

 第1試合は京大と対戦。白井(新社4)のドローゲットから始まった。開始3分、白井が勢いよくゴール前まで運び、力強いシュートを決めた。松本(新スポ3)のダイナミックなパスでボールは大きく前進。さらに岩口(新政3)の巧みなボールキープでフリシューを得たが決まらなかった。パスミスが目立ち始め、思うように点を重ねられない。しかし岩口のシュートが決まり、3-1にリードを広げた。ラスト50秒、相手にフリーシュートを与えてしまうが樫本(新社3)のナイスセーブで失点を抑えた。

ドローを上げる白井

 2点リードで迎えた2Qでは、序盤から白井が積極的に攻める姿勢を見せた。相手ディフェンスを抜き去りシュートを放つも決まらない。その後のフリーシュートは確実に決め、追加点を挙げた。直後のドローを取られ、相手ゴールまで運ばれた。その後も相手の攻撃が続き、同志社のクリアミスからピンチを迎える。固い守備で奪い返した同志社は正確なパスでゴールまで運び、シュートに繋げた。松本が強い一対一を見せたがシュートは枠外へ。その後のゴール前も一人一人がワンを仕掛け、ファウルを誘い、フリーシュートを獲得した。このチャンスをものにできず、相手のポゼッションとなった。相手アタックには素早く2枚目のディフェンスを寄せ、守備を突破させない。試合時間残り1分、岩口がカットインからシュートを放ったが得点には繋がらなかった。得点はあまり動かないまま試合終了。4-1で同志社が勝利した。

話し合う選手たち

 第2試合目の対戦相手は関大。開始1分、フリーシュートを獲得した同志社はシュートではなく、パスの選択をした。松本から白井にパスが繋がるも、惜しくも得点には至らない。さらに築田(新法2)が低い位置から攻め込み、シュートを狙うもまたもや決まらない。そして開始2分半、先制を許してしまった。その後のドローを取られたが、松本のナイスグラボで同志社ボールに。築田の持ち前のスピードでゴール前まで進んだが決まらない。ゴール前で立て直しのパス回しを始めるが、ミスをしてしまい相手ボールとなった。その後試合は停滞した。得点が動いたのは開始10分。鴨河(新GR2)がフリーシュートを獲得し、相手ディフェンスに挟まれプレッシャーを受けながらも鋭いシュートを放った。同点に追いついたが、その後再び失点。試合時間残り40秒、相手のカットインから状態よくシュートを打たせてしまったが、好セーブを見せ追加点を防ぎ、1-2で試合を折り返した。

フリーシュートを構える鴨河

 2Q、開始早々クリアで一気にゴール前まで進むことに成功。羽場(新生命3)が相手の隙をつく巧みなワンで攻めるもシュートは決まらなかった。しかし直後に白井が見事なシュートを決め、「ペあナイシュー!」と歓声が上がった。しかしその喜びも束の間に失点。さらに同志社にイエローカードが出され、不利な状況になった。津田(新政2)のボディで止める好セーブで一時ピンチを凌いだものの、フリーシュートを決められ、再びリードを許してしまった。築田と白井が見事な連携を見せ、貴重な1点を奪った。終盤、相手の攻撃を受け続けるも粘り強いプレーで追加点を阻止した。結果は3-4。惜しくも関大に敗北した。

 「課題が残る試合になった」(玉置)。今大会で上がった課題と向き合い、リーグ戦に向けてチーム全体のレベルアップを目指す。(文責・津田花暖、撮影・奥谷陽菜)

ページ上部へ