~主将セレクション2025~ 【空手道部】仲間を信じ、四冠に向けて鍛錬を積む

今回、新体制となって初めての取材となった空手部。主将の木村(新商4)と副将の渡邊(新社4)、女子主将の釜(新スポ4)が現在のチーム状況や今後の目標などについて取材に応じてくれた
ーー主将が2人を対談相手に選んだ理由
木村:女子主将と副キャプテンだからです。
ーー2人にとって主将の存在とは
渡邊:自分を持っているて、目標も高いので、その目標に対してついて行くのにはもってこいの存在です。
釜:自分も同じ主将としてモチベーションの高さが同じなので、空手について話していると練習メニューとか考える時も、モチベーションが違うとそこで話が噛み合わなくなったりするけど、そこが一緒なので、やりやすいです。
ーー主将として意識していること
木村:行動で示す。背中で引っ張るという意識で、言葉だけでなく自分が先頭に立つという感じです。
釜:自分は同じことを意識はしているけど、(木村)キャプテンが言葉で伝えきれなかった部分を細かく部員に木村はこういうふうに伝えてるということを1年から同期まで具体的に伝えられるように意識してます。
ーー2024年はどんな1年だったか
木村:悔しい1年でした。全然ダメでした。団体戦はすぐ負けて、チームとして勝てなかった。個人で優勝できたのは良かった。日本一のそこだけまるです。
渡邊:形の目線で言うと、個人も団体も男女ともにあと一歩足りずに、個人は3位で団体は2位ってとこで終わっているので、悔しい気持ちで終わったかなと思います。でも年々成績は上がってきてるので、成長も感じた1年でした。
釜:女子の組手としては、今まで強いって言っていただいていたり行けるって言っていただいていたのですが、それを2024年は自分たちでも身に染みて、やっぱり自分たちは上に行けるって言う自覚を女子組手の部員全員で共有できた年かなと思ってて、だからこそひとりひとりの目標も今まで以上に明確になった年だったと思っています。個人的には、凄く嬉しい想いをした年でもあり、それに比例して屈辱とかネガティブな気持ちになった1年でもあったので個人的にはすごく波があったなと思います。
ーー今年のチームの雰囲気
木村:徐々に良くなっていって言うというような感じで、まだまだこれからでどうやったら日本一になれるチームになれるのかということを考えながらやっている最中です。
ーー今年の目標
木村:四冠です。インカレで団体形男女団体組手男女全部優勝して四冠することです。
渡邊:7月に個人戦があるので、そこでも四冠を目標のひとつにしています。
ーー今年度の意気込み
木村:本気で獲りにいく。
渡邊:同志社大学の一員としてはまず自分が個人で日本一になって、そのまま勢いづけて団体も日本一取れるように持っていくってところと、個人的には国内外問わず活躍できるように頑張っていきたいです。
釜:自分を信じて戦うことと、自分も国内外の大きい試合が今年は多いですし、個人的に大学4年ということで学連の試合も最後になるので、結果はもちろんなんですけど、今までの過程とか周りへの感謝の気持ちを結果と言うよりも戦う姿で恩返し出来たらいいなと思います。
ーー新入生に向けてのメッセージ
木村:空手部絶賛日本一目指しているので、それを支えてくれるマネージャーさん、一緒にチャレンジしたいなって思ってくれる選手誰かいらっしゃったら待ってます。楽しいので待ってます。
渡邊:新入生で大学入ってくるの楽しみな子がほとんどかなと思うのですが、同志社ってブランドもあって、いい学生がいっぱいいて、いい教授がいっぱいいて、すごく色んなことが出来る環境があってって、すごくいいことがあると思うのですが、何をするにしてもそのこと全力で取り組んで欲しいなと思います。その中でうちの空手道部で言うと、他の部活よりも高い目標とポテンシャルをもってやっているので、興味を持ってもらえたらひと味違う学生生活を送れるかなと思う。入らなくてもちょっとでも目に入ったら応援して欲しいなという感じです。
釜:空手道部で言うと、年々部全体の雰囲気とかも良くなってきてるなと感じるし、生徒同士での距離感も縮まって言ってるなと感じるので、ちょっとでもみにきたいなと思ってくれたらいつでもウェルカムなので、雰囲気を感じとっていただけたらいいなと思います。
◎共通質問
ーー今年大切にしたい言葉
木村:信。
自分を信じる、仲間を信じる、自分たちの行動を信じるという意味が込められています。

(聞き手・村川愛実)
【プロフィール】
◆木村赳翔 (きむらたけと)商学部新4年 福井工業大学附属福井高等学校
◆渡邊湧斗 (わたなべゆうと)社会学部新4年 東洋大学附属姫路高等学校
◆釜つばさ (かまつばさ)スポーツ健康科学部新4年 高松中央高等学校